コロナ禍で、政権や企業幹部も意図せずに大幅進展したのが、在宅勤務です。私は以前から、工場や現場作業、店頭販売等を除いて、事務や営業の職務の人達がオフィスに集合して勤務することには大きな無駄が潜んでいると感じていました。それに対して、経営層は、コミュニケーションに問題だと、あまり積極的には考えていませんでした。精々テレビ会議が普及して出張が減ったくらいでした。

 そのような状況の中、新型コロナウィルスの流行が起き、この対策として、人と人の接触を減らす為に、在宅勤務、リモート会議を導入せざるを得なくなりました。当初は、経営者はこのことにより生産性が落ちることを心配していたのですが、実際、進めてみますとかなりの業務が従来とさほど変わらず実行できたのでした。もちろん、対面でのコミュニケーションの不足により、弊害も出ては来ました。例えば、新入社員が入社してほとんどリモートでの研修で、入社の実感が感じられずに、悩んだり、一部は退職という判断をしたものもいたそうです。もともとゼロから人間関係を作らないといけない立場であれば、リモートでは難しいのではと思えます。このようなケースに、無理やり在宅勤務を強いるのは問題があると思いますが、これまでにある程度の人間関係を形成して来たチームや職場であれば、IT技術と最低限の対面でもかなりコミュニケーションがとれると思います。そうであれば、大部分の事務作業はネット上で成立するのです。

 在宅勤務のメリットは、通勤が無くなり、精神的にも肉体的にもストレスが大幅に減少し、通勤に要した時間を別の目的に活用できることや、自宅にいることで、育児や家事、介護などと言った個人的な労働にもかなり利便性が図れるようになることなどいろいろと考えられます。コスト的には、通勤手当やオフィスに関わる費用を大幅に削減できるなどとこれもメリットです。

 しかし、ここに来て、ウイズコロナ政策が進んで来ますと、在宅勤務を止める企業が多く出て来ました。この対応で、企業のレベルが図れるように見えます。優れた経営の会社は、オフィス勤務と在宅勤務の組み合わせを、その仕事の職種や特性に合わせて、構築しています。一方、人のコミュニケーションは対面でないと駄目であると画一的に判断した会社は全面的に在宅勤務を廃止しています。この差は、ひとつは経営に知恵が無いこと、もうひとつは、本質的なチームワーク、信頼関係の無い人間関係しか形成できていないことが考えられます。

 コロナ禍で、意図せず導入を強いられた在宅勤務ですが、その経験は非常に貴重なものです。その経験から得られたメリット、デメリットを深く考察して、平常時の姿がどのような形がベストであるかを前向きにいろいろと試行錯誤して検討して来た会社は、この経験を活かして、あらたな勤務形態を導き出したのですが、反対に、デメリットばかりに目をやり、真面目に検討して来なかった会社は、前例に戻すことの知恵しか出なかったようです(前例が無いことはやりたくない)。

 これから、就職活動をする学生の方達や、転職を考えておられる方達は、コロナ禍での企業がどのように変革したかを見ることで、その企業の力、風土を計ることが出来ると思いますので、良く観察してみてください。

投稿者

弱虫語り部

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)