前回のブログで、今の日本の教育におけるひとつの問題点を指摘しました。日本の教育をコントロールしている文科省、各地域の教育委員会は何の為に教育をしないといけないと考えているのでしょうか。現在の制度が受験に向けた画一的な価値しか生み出していないことをどう考えているのでしょうか。

 教育の目的は、社会で共存していく為の最低限の慣わし、躾、ルール、マナーを習得することと、社会に貢献しつつ、幸せな人生を送る為の知識、方法を学ぶことにあると思います。前者はみんなに共通したもので、後者は一人一人の個性に合わせたものであるべきと考えています。社会生活を円滑に過ごす為には、みんなが守らなければならない共通の教えとも言うべきものが存在します。そして、自分の個性、適正に合った職業を選択し、それに必要な知識、技術の習得、それによる社会への貢献などにより、充実した人生を歩むことが出来るように導くことが重要であります。

 このような目的感を前提に考えますと、現在の画一的な教育内容、システムは非常に偏っていて、多くの人に幸せな道を指し示すようなものになってはいません。その偏りによって、多くの弊害を生んでいるのも事実だと思います。受験競争から落ちこぼれて、社会に害を為すものを生んだり、虐めやハラスメントに走るものを生んだり、この世に生まれたことを後悔するものを多く排出しているのです。それは、旧態依然とした教育、つまり権力者が国を統治するのに御し易いような人材を作ることが目的であった時代から、根本的な部分ではあまり変化していないからです。江戸時代では、士農工商と言う身分制度が前提で、士分では幕府や藩を支える人材を育成し、その他の身分では最低限の生活を送る知識といった程度のちゃんとした教育は施されていなかったのです。明治維新を経て、日本が西欧列強に追いつく為の、富国強兵策の一貫として、教育は実施されていました。そして、国や軍の中枢を担う幹部養成から、兵隊やその後方を支える産業を担う人材の育成が主体となっていました。太平洋戦争の敗戦後、民主主義導入の下、天皇崇拝という教育は無くなりましたが、米国が日本を利用しやすいように、エリート育成を頂点とした教育体系が構築され、それが受験競争という非常に偏った教育現場を生んで来たのです。

 本来、政府や文科省はこの偏った教育体系を是正することを真剣に考えなければならないのですが、政府の中枢は現システムで生み出された受験エリートが牛耳っているので、自分達の特権的な地位や富を守ることが優先で、国民全員を幸せにしようと考えてはいないのではないでしょうか。

 残念ながら、太平洋戦争当時の前線の兵隊や国民の命などをほとんど顧みなかったような大本営の幹部達が存在したのと同じように、現代の日本の中枢にいて、国民、庶民を苦しめている受験エリートらも存在し、何ら変わりはしていないのです。

 国民を幸せにするという目的より、己のことを優先する受験エリートを作っているのは、まさしく今の教育システムの賜物なのです。受験科目で高得点をとることが出来れば、また、司法試験、公務員試験などという受験エリートの得意な範疇の試験で選別される人物が日本の中枢を担っているのです。

 受験科目以外に、人の上に立つ人間に必要な素養は沢山あります。日本を多くの人達が豊かに幸せに暮らしていくには、それを習得し、優れた人間力を持つものを育成し選別していくあらたな体系を築くことが必要なのです。もちろん、我々庶民も自分の適性をみつけ、充実した人生への道標となるような教育システムも作らなければなりません。