新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
言論統制
651. 対立の構図を崩すには偏見を捨てることです
世界には対立が溢れています。国、民族、宗教、主義、出自など、大括りにして自分側の考え、主張などが正...
628. 2024年の締めくくりに
今年最後の日になりました。人類は辛い道を歩んで来ましたが、そのことを少しでも和らげるように、新しい...
612. 独裁を生む土壌はどこにでも
最近のブログ、「608. 権力の集中が一般市民の災いをよぶ」、「611. 兵庫県知事選挙で、今の選...
579. プロパカンダの恐ろしさを知って欲しい
NHKのドキュメント放送でドイツナチ党の宣伝相ゲッべルスが取り上げられていました。ゲッべルスは若い...
501. 新たな一歩へ 平和への願いから
前回のブログが500回目の投稿でした。約2年半での到達でした。始めたときに、ここまで続けられるとは...
405. 悲劇は一部の権力の企てから作られています
イスラエルとハマスの戦闘に晒されている民間人の状況を見るにつけ、平和というものの有難さが身に沁みま...
396. 異論、反論、歓迎ですと腹を括ると新しい景色が見えて来ますよ
ジャニーズ事務所の二回目の記者会見での進行について、質疑応答の時間に指名してはいけない人物のリスト...
391. 国よりも地球全体を前提にしたルール、法律が必要
ウクライナへの侵攻が続いているロシアでは、学徒への愛国教育、軍事訓練が本格化しています。幼稚園児で...
390. 日本にはまだ幸せになれる環境がある、それを守らねば
日本では、バブル崩壊後、失われた30年と言われる経済停滞期が続いています。この間、平均実質賃金も欧...
379. 独裁の特徴、言論統制と情報統制
最近、日本を賑わしているビッグモーターやジャニーズの問題も、独裁統治がもたらした現象であると言える...
投稿のページ送り
1
2
3
次のページ