新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
人間
620. 命令には絶対に服従すべきなのか
先日、NHKテレビで二件のドュキュメント番組を続けてみました。ひとつは太平洋戦争での硫黄島での悲惨...
618. 自民党が少数与党になって良かったこと
石破政権が衆議院選挙で敗北し、少数与党としての道を歩み始めました。石破氏へは、これまでの歯に衣着せ...
617. 贅沢は政治家の特権ですか
政策活動費や旧文通費は未だに使途を明かされずに使われていますが、その他、政治団体の政治資金収支報告...
616. リーダーに備わるべき資質は受験勉強だけでは得られない
前回のブログで、リーダーに必要な資質は、今の受験勉強だけでは養える訳ではないことを述べました。もち...
615. このままこの旧態依然とした教育システムを維持するのですか
前回のブログで、今の日本の教育におけるひとつの問題点を指摘しました。日本の教育をコントロールしてい...
614. 画一的な教育システムの限界
テレビ番組の中で、外科手術で使われる特殊な器具を作る職人が減っていることに警鐘を鳴らす内容が報じら...
613. 強いリーダーシップと独善は紙一重
最近の選挙を見ていますと、人々は何か新しい変革を求めている傾向があるように感じています。米国大統領...
612. 独裁を生む土壌はどこにでも
最近のブログ、「608. 権力の集中が一般市民の災いをよぶ」、「611. 兵庫県知事選挙で、今の選...
610. 103万円の壁協奏(狂騒)曲に浮かれるな その2
国民民主党の選挙公約である103万円の壁の撤廃について、自民、公明の与党と国民民主党が協議をスター...
609. 国会議員はルールを守る範を示すべき
石破氏が内閣総理大臣に再び選出されました。野党が結束出来ないので、この結果は予想された通りでした。...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
4
5
6
…
61
次のページ