新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
官僚
653. 無責任の連鎖
先日、東日本大震災から14年が経過しました。未だに、千人以上の行方不明者があり、避難生活を強いられ...
642. リスクマネージメントには想像力と創造力が必要
埼玉の道路陥没事故に際し、将来に大変大きな問題となるリスクに対応することを先送りにして来たツケに、...
641. 公僕の資格の無い人達が公僕に就いている現実
前回のブログで、将来のリスクにきちんと向き合わないといけないことを述べました。不確定な世の中におい...
639. 日本のインフラ設備劣化を安易に放置した罪
埼玉県八潮市の道路が陥没し、走行中のトラックが運転手ごと転落した事故は未だ収拾も出来ない状態が続い...
621. 命令には絶対に服従すべきなのか その2
私は人間が作るものは完全なものは無いと考えています。ましてや、前回のブログで扱いましたような例での...
616. リーダーに備わるべき資質は受験勉強だけでは得られない
前回のブログで、リーダーに必要な資質は、今の受験勉強だけでは養える訳ではないことを述べました。もち...
615. このままこの旧態依然とした教育システムを維持するのですか
前回のブログで、今の日本の教育におけるひとつの問題点を指摘しました。日本の教育をコントロールしてい...
590. お飾りの大臣なんていらない
今日、石破氏が内閣総理大臣に指名されました。その前に、新しい内閣の顔ぶれが既に報じられていました。...
582. 独善の落とし穴
兵庫県知事への県議会議員全員の辞職勧告が揃った時点で、知事の会見がありました。その中で、これまで県...
552. 記憶力優先の教育は時代遅れだ
前回のブログで、受験テクニックを磨き、一流大学に入学、卒業したいわゆる受験エリートの限界について述...
投稿のページ送り
1
2
…
8
次のページ