新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
官僚
388. 税金を増やすより、まず使い方を改めては
厚生労働省は、9月20日から、全世帯を対象に、新型コロナウィルスの新系統XBB・1・5に対応したワ...
387. インボイス制度は弱者に鞭打つものかもしれません
10月1日から、インボイス制度が始まります。現行の請求書に登録番号や税率・税額を追加した適格請求書...
372. 政府、岸田首相は今こそ国民の信頼を獲得出来る対応を
福島第一原発処理水の海洋放水がまもなく開始されるようです。 核物質の冷却に必要な水は多大で、事故...
350. 外国人にとっての日本語の壁、日本人にとっての英語の壁
日本に長期滞在し、就業希望の外国人に立ちはだかる壁が、日本語と言う特殊な言語です。 来日して、日...
342. 政治家、役人のプロジェクト遂行能力の無さが露呈
マイナンバーカードを健康保険証として機能させる事が進められていますが、いろいろなトラブルが噴出して...
331. 現状に胡坐をかいているものに改革は出来ない
岸田政権の目玉政策である、少子化対策と防衛強化にかけるお金の財源が問題になっています。岸田総理は増...
307. 現在の教育システムは誰の為に作られているのですか
前回のブログで、受験勉強主体の教育について警鐘を鳴らしました。何故そのような教育システムになってし...
306. どうして想像力が働かないのでしょうか?
前回のブログで、他人の立場、状況、考え方などに対する想像力が重要であると述べました。特に、政治家や...
305. 人間には他人に寄り添う想像力が必要
平日の少し遅い朝に街歩きをしていますと、高齢者の多さを如実に感じます。しかし、同じ高齢者と言っても...
301. 役人の悪徳行為は脈々と続く
国土交通省の元事務次官が国交省が事業の許認可権限を持っている民間企業の会長、社長に対して、国交省O...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
3
4
5
…
8
次のページ