新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
官僚
250. ひとを幸せに導くことも教育の目的であるべき
新聞の広告で、中高一貫進学校の麻布と開成の両校長先生の対談が掲載されていました。内容に、教育の重要...
245. コロナはもう大丈夫なのですか
新型コロナウィルスが拡がり始めて、早三年が経過しました。当初は、得体の知れない新型ウィルスに怯え慄...
243. 成長はお題目では無く、アイディア次第
アイリスオーヤマと言う会社をご存じでしょうか。生活関連用品の製造、販売の会社です。グループ全体の総...
228. 政治のツケを国民に回さないで
岸田総理はNISA制度を恒久化し、国民へさらなる「貯蓄から投資へ」を呼び掛けています。 日本人の...
226. コロナ対策はどこに向かう
第八波を迎えつつある日本でのコロナ対策は、いったいどこに向かうのか、モヤモヤとした霧の中にあるよう...
220. 国民が納得出来るウイズコロナ政策を
新型コロナウィルスの新規感染者数の増加が顕著になって来ました。第七波が完全に沈静化する前に、第八波...
209. 言われたことしかやらないでプロと言えるのか
韓国ソウルで悲惨な事故が起こりました。群衆の中で将棋倒しになったり、強度に押し合って、圧死する事故...
208. 政治は先を見通して手を打たなければ
ロシアのウクライナ侵攻や円安などの影響で、輸入品の価格が上がって、物価の高騰が家計を直撃しています...
198. 見え透いた嘘がまかり通る世界
前回のブログで政治家などが自己防衛で、嘘を語ったり、追求をはぐらかしたりするケースが多く見られるこ...
197. 政治家の見え透いた自己防衛は職責を理解していないから
日本(もしかしたらどこの国でも)の政治家は、問題が起きた時の釈明で、どうして国民の理解を得られない...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
5
6
7
8
次のページ