新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
幸福論
529. 幸せを呼ぶ為の基本知識 その2
前回のブログで、生きて行く為の糧を得る為の職業選択が重要であることを述べました。以前にも、ひとりひ...
528. 幸せを呼ぶ為の基本知識 その1
人間は誰しも、この世に生まれて来た以上、幸せを求めています。しかし、自分の人生が幸せであったと満足...
521. 本来の公僕(政治家、役人)の姿
NHKテレビの新プロジェクトXで、隠岐の島の島根県海士(あま)町のことが描かれていました。隠岐の島...
519. 幸福度ランキングを見てどう感じますか
毎年、世界の国の幸福度ランキングが発表されます。これは各国約1000名の生活評価と感情に基づいてい...
518. 我々庶民で対すれば、必ず分かり合える
2010年頃制作のNHKのドキュメントを見ました。米国の75歳以上で構成されたソフトボールチームが...
517. 格差社会は結局は人類を不幸にしてしまう
前回のブログで中国で親のスネをかじっている若者を総称する言葉を紹介しました。彼らは都市部の裕福な家...
516. 自立を目指し、それを支える仕事に就きましょう
最近の中国の流行語で、啃老族(ケンラオズー)と言うものがあります。意味は「親のすねかじり族」を表し...
515. 政治はもっと知恵を働かすべきだ
トヨタの昨年度の決算が出ました。約5兆円の利益を計上していました。その中で、為替差益が約7,000...
514. 安全への意識
このブログでは、幸福な生活を獲得し、維持する為に、いろいろなお話をさせていただいております。今回は...
511. 若者の感性を思い出して
イスラエルのガザ地区への軍事侵攻の停止を訴え、欧米の若者達が抗議デモを展開しています。イスラエルは...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
6
7
8
…
33
次のページ