新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
国民からの信頼
327. 底が知れたか岸田総理
岸田総理は、G7広島サミットで、平和記念公園での各種セレモニーも含め、非核化への各国の意志を確認し...
322. 税金をもっと有効に使って欲しい
千葉県は、5月補正予算案で、小学生から高校1年生を対象として1人あたり1万円、総額60億円の臨時給...
320. 弱者を切り捨てない社会を
これだけ連日にニュースで報じられていても、未だに闇バイトに応募する若者が後を絶ちません。テレビなど...
319. 社会の落ちこぼれを少しでも減らさなければ
日本においても、貧富の格差が拡がり続けています。昭和時代、戦争でほとんどの日本人がどん底の生活を余...
312. またもや、どうして世襲議員が当選するのでしょうか
先日行われた山口県の衆議院議員補欠選挙で、岸元衆議院議員の長男が当選しました。選挙運動のピーアール...
308. 短絡的な発想と行動は危険
岸田首相が和歌山県での選挙応援時に狙われた事件の犯人の情報が少しづつ報道されています。犯人は政治に...
307. 現在の教育システムは誰の為に作られているのですか
前回のブログで、受験勉強主体の教育について警鐘を鳴らしました。何故そのような教育システムになってし...
306. どうして想像力が働かないのでしょうか?
前回のブログで、他人の立場、状況、考え方などに対する想像力が重要であると述べました。特に、政治家や...
305. 人間には他人に寄り添う想像力が必要
平日の少し遅い朝に街歩きをしていますと、高齢者の多さを如実に感じます。しかし、同じ高齢者と言っても...
304. 核心は格差問題を是正することが一番です
現在の制度では、扶養家族としての妻が非正規社員として働く場合、一定の年収を超えると社会保険に加入す...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
11
12
13
…
17
次のページ