新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
選挙制度の改革
573. 学歴や肩書にこだわるのは実力では自信がないから
自民党総裁選挙の話題が連日報道されています。10人以上が立候補するのではないかと言われています。一...
572. 我々はどうして日本のリーダーを直接選挙で選べないのでしょうか
日本のリーダーである内閣総理大臣(首相)が自民党という一つの政党の党首選挙で選ばれるのでいいのでし...
545. 東京都知事選挙で感じたこと
今回の東京都知事選は、56名の立候補者が出るなど、今までとは違った選挙を見ることになりました。その...
538. 生まれつきで格差のある社会ではなく、公平な競争社会が理想です
街を散歩していますと、森が見えたので、近づいてみますと、立派な民家でした。東京ドームに匹敵するよう...
536. この人の爪の垢を政治家に煎じて飲ませたい
NHKのドキュメントで保護司として少年、少女達に深い愛情で親身に世話をやき、相談に乗っているばっち...
535. 今の国会議員の本音を探れば、改革の道が見えて来ます
前回のブログで、国会議員が今のままの文通費を守りたい理由を考えました。確かに、一般人であれば、自分...
533. 選挙のやり方を一から変えるべきです
東京都知事選挙がもうすぐ始まります。今回は多数の人が立候補を表明しており、ポスター掲示板が満杯にな...
523. 今のままの選挙でいいのでしょうか
次回の東京都知事選挙への立候補者の顔ぶれが出揃って来ました。海の向こうでは、秋に迫る米国大統領選挙...
522. 本来の公僕(政治家、役人)の姿 その2
前回のブログで、島根県海士町の町長はじめ町役場職員の行動について、本来の公僕はかくあるべきと述べま...
513. 政治家は公人です、私利私欲を捨ててこそ本物の仕事が出来るのです
人間が自分が一番大切だと思っているのは個の保存の概念から来ていると思われます。そういう意味で、自分...
投稿のページ送り
前のページ
1
2
3
…
9
次のページ