新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
教育
491. 地震被災者への救援から感じること
昨日、台湾で大地震がありました。日本でも、正月の能登半島地震や房総半島で度重なる地震が続いています...
476. 教育に思うこと
ここのところ、受験に関わる内容が続きましたが、締め括りとしまして、新ハルモニア主義の中での教育につ...
475. 教育における格差を無くそう
大学の全員無償化が叫ばれていますが、一般家庭の大学での金銭的な負担が減ることは必要であると思います...
474. 受験生へ伝えたいこと
前回のブログで、受験は人生を決めるようなものでは決してないことをお話しました。実は私自身、高校も大...
473. どの学校に入るかは人生においてそれほど決定的なことではありません
前回のブログで、学校のミスで志望校を受験出来なかった生徒への対応をもっと柔軟にするべきだと述べまし...
472. ルールの運用でも、根本目的に照らした柔軟な姿勢が必要
福岡県の中学校で、中学側の事務的な手違いで公立高校への入学試験願書の提出を忘れ、申し込み期日を過ぎ...
465. パワハラ体質が横行しているのは、教育行政の責任も大きい
最近、カスハラと言う言葉をよく耳にします。カスタマーハラスメントの略だそうで、客が店員などに、言い...
461. ナッツリターン事件から学ぶ
前回のブログで、自分より下位の者に横暴な振る舞いをする人間について述べましたが、韓国では、このよう...
447. 際限無き物欲は人を不幸に、信頼こそが幸せをもたらす
このブログのテーマは「幸せ」についてです。我々個人個人の幸せは、与えられた環境にも左右されると思い...
436. 人間嫌いではありませんがすべての人を信頼することは出来ません
年末に、買い物に出掛けますと、街頭もお店も人、人、人でごった返しています。正月用品では無く、普段の...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
3
4
5
…
12
次のページ