新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
貧富の格差
589. 自民党新総裁に期待していいんでしょうか
自民党の新総裁に、石破茂議員が選出されました。今回は、岸田首相が政治とお金の問題への責任をとる?為...
554. 地球は貧困で溢れている
NHKの過去のドキュメントを再放送している番組で、フィリピンの幼い兄妹を追いかけたものがありました...
550. 一部の人間の驕りが世界を破滅に近づける
インドの大財閥一家の結婚式が報じられました。驚くのは、結婚式という短期間の催事に、950億円も使っ...
517. 格差社会は結局は人類を不幸にしてしまう
前回のブログで中国で親のスネをかじっている若者を総称する言葉を紹介しました。彼らは都市部の裕福な家...
481. 貧困を放置していてはいけない、みんなの将来の為にも
65歳以上の一人暮らしの女性の相対的貧困率が44.1%にのぼることがわかりました。厚生労働省の国民...
475. 教育における格差を無くそう
大学の全員無償化が叫ばれていますが、一般家庭の大学での金銭的な負担が減ることは必要であると思います...
463. 政府も企業も、結局自分のことしか考えていない
前回のブログで、政権が選挙で支援が期待出来る大企業、富裕層の方ばかり見ていると言うことを述べさして...
454. 貧富の格差は広がるばかり 歯止めは打てないのか
2022年度末時点で、海外に5千万円を超える資産を持つとして税務署に報告した人数は1万2494人で...
447. 際限無き物欲は人を不幸に、信頼こそが幸せをもたらす
このブログのテーマは「幸せ」についてです。我々個人個人の幸せは、与えられた環境にも左右されると思い...
439. 何を大切にするのか
能登半島を中心とした地震の被害報告が毎日更新されて、死者数も増えて行っています。羽田空港では、民間...
投稿のページ送り
前のページ
1
2
3
…
10
次のページ