新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
天職
656. アメリカンドリームの光と影
大リーグドジャースとカブスの開幕戦が日本で開催されました。日本人選手が5人も出場するということで、...
650. 平等のはき違え
来年度予算の与野党間の攻防の中で、高校の無償化が進みそうです。党によっては、ここで終わるのでは無く...
644. 有名な大学を目指すことだけでは幸せになれません
中国の富裕層の中で、中国本土の教育環境が悪化して来たとして、家族で日本に移住する人達が増えているそ...
641. 公僕の資格の無い人達が公僕に就いている現実
前回のブログで、将来のリスクにきちんと向き合わないといけないことを述べました。不確定な世の中におい...
622. ビジネスもスポーツも平穏な社会があってこそ
楽天の三木谷会長が、富裕層への課税強化を提言した経団連に対して、「元々、日本の最高税率が高いのに、...
615. このままこの旧態依然とした教育システムを維持するのですか
前回のブログで、今の日本の教育におけるひとつの問題点を指摘しました。日本の教育をコントロールしてい...
614. 画一的な教育システムの限界
テレビ番組の中で、外科手術で使われる特殊な器具を作る職人が減っていることに警鐘を鳴らす内容が報じら...
584. 階級社会から個性尊重社会へ
NHKの大河ドラマ「光る君へ」を毎週見ています。ドラマの舞台となる時代の日本の人口は約600万人、...
548. 幸せの感じ方
買い物に出ますと、円安の影響で値上がりした商品が多数あったり、天候不順で野菜などの生鮮食品の値上げ...
546. 教育の原点
黒柳徹子さんが執筆した「窓際のトットちゃん」で舞台になったトモエ(ヱ)学園のことが、NHKで放送さ...
投稿のページ送り
1
2
…
4
次のページ