新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
不都合な現実
413. やはり官吏は強いのか、議員はさらに?
国税庁「令和3年分民間給与実態統計調査結果」では、民間の平均年間給与額は443万円だそうです。一方...
412. 人類が進める大工事の功罪
人類は、広大な地球を少しでも速く情報や物を運ぶ道を開拓して来ました。移動手段や通信手段の進歩も凄ま...
411. この惨状をやむを得ないとする人達を支持できますか
イスラエルが本格的にガザ地区を攻撃しています。多数の子供達や女性の被害者が出ています。確かに、ハマ...
410. 老害はなんとかしなければなりません その2
前回のブログで、権力、権限が伴う地位については、終身制、もしくは年齢制限を設けないのでは、弊害の方...
409. 老害はなんかとしなければなりません
最近でも、高齢者が運転する車が、高速道路を逆行したり、通学の子供達の列に突っ込んだり、という事件が...
408. 目指す社会
このブログを読み返していますと、世界や日本の日々起こっています問題について嘆いていることが多く、本...
407. 税金の使い方から判る首相、政治家、官僚の魂胆
岸田首相が所得税減税を実行するべく話を進めておられるようです。詳細はまだこれから詰めていくものだと...
406. 経済と言う言葉に込めて欲しい庶民の願い
臨時国会の開会にあたり、岸田首相が所信演説をされました。内容に一通り目を通したことで気がついたこと...
405. 悲劇は一部の権力の企てから作られています
イスラエルとハマスの戦闘に晒されている民間人の状況を見るにつけ、平和というものの有難さが身に沁みま...
404. 人材の活用が下手な企業が多い
最近は、定年延長や、年金支給が引き上げられた為にシニア雇用などが増え、企業の中の高年齢の社員比率が...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
22
23
24
…
53
次のページ